どうも、p太郎です(‘ω’)ノ
昔からあまり評判の良くないSES(客先常駐)ですが、これからプログラマーになろうとしてる人は求人も多いので気になってると思います。
実際どうなの??
ってね。
実際に働いてた経験から言わせてもらうと、向いてる向いてないがあると思います。
どういう人が向いてるか、またどういう会社を選べばいいか、SES(客先常駐)で働くメリット、デメリットを個人的な意見として書いていきます。
どういう人が向いているのか
深い人間関係を築くのが嫌な人
客先で働く事になるので、現場からは良くも悪くも自社の人間として見てはもらえません。
そして、周りも派遣されてきている人間が多いです。
よっぽど気が合わない限りはそこまで親しくならないので、仕事で深い人間関係を築きたくない方は良いんじゃないかなぁと思います。
客先ガチャを『メリット』として捉える事が出来る人
SES(客先常駐)で働く以上、どんな現場で働く事になるかわかりません。
客先面談と呼ばれるものがあるので、そこで面接のように色々聞くことが出来ますが・・・
正直、面談だけじゃわかんねぇ!
こういう風に、現場の当たり外れを天に任せる事を、客先ガチャと呼んでいます。
これだけ聞くと、
『嫌な現場に当たったら嫌だな(´・ω・)』
『現場がブラックだったらどうしよう(´・ω・)』
と思うかもしれませんが、そういう場合は所属会社に言って現場を変えてもらえます。
自社開発や受託開発を行っている会社が、ブラックだった場合は転職しか逃げ道がないですが、SES(客先常駐)の場合は転職せずに環境を変える事ができます。
『会社ガチャより現場ガチャの方がリスク少なくない?』
と捉える事が出来る人にはオススメです。
ちなみに現場を変えてくれないような会社は案件も少ないでしょうし、入社するメリットもないので、入社の際に聞きましょう。

この客先面談がめんどくせぇんだ・・・
どういう所属会社を選ぶといいか?
『給料がいいところ選びましょう。』
と言いたいところですが、未経験からだと中々難しいのが現実。
求人を見ただけではわからないので、面接で確認しておいた方がいいことが1つあります。
商流の浅さです。
商流深くなるにつれてデメリットしか増えないです。
勤怠表ややこしかったり、別会社を名乗らないといけなかったりとめんどっちいです・・・。
その分、中抜きも増えて給料も必然的に減っちゃうしね。
後は現場に配属後もしっかりサポートしてくれる環境があれば、未経験でも安心ですね。

2次受けくらいの案件が多い会社がいいかな
SES企業で働くメリット・デメリット
メリット
- 色んな現場に行けるから様々な企業を見て回れる。
- ブラックな現場だったら所属会社に言って現場を変えてもらえる。
- 現場が変わるたびに人間関係がリセットされるので、深い人付き合いが苦手な人にはオススメ。
- 大事な仕事はほとんどプロパーがやるから、めんどくさがりにはいい。
デメリット
- 重要な作業は任されにくい傾向
- 別会社で働く事になるので、ちゃんとした評価されてるか不安になる。
- 帰属意識がなくなるので、帰社日が面倒。

帰社した後の飲み会とか嫌や
まとめ
1年程度しか働いていないので、あまり詳しくはないですがいかがだったでしょうか。
色々と言われているSES(客先常駐)ですが、現場さえ当たりを引いてしまえばこっちのもんです。
まぁ派遣社員となにが違うのかわからないので、将来が不安にはなりますが・・・。
ちなみに現在コロナの影響で案件が少なくなってるはずです。
良い案件を紹介してくれそうになかったら、勉強して資格なり取って出直すのがいいと思います。
Java Silver取得の参考となるような記事も書いていますのでよかったら見てください。
勉強して少しでも良い会社に入れるように頑張ってください!!

コメント