p太郎です。
牛歩の如く読み進めていた「独習PHP」をついに読み終えました。
感想を書いていきますので、これからPHPを学びたいという方の参考になればと思っています。
それではどうぞ。
「独習PHP」の内容
この本に限った事ではないですが、とにかく分厚いです。
プログラミング関連の本って分厚いですよね・・・。
変数や演算子・制御構文といった基本的な事から、オブジェクト指向プログラミングといった初心者が詰まりやすい所まで詳しく書かれています。
勿論PHPの要でもある、データの受け渡しに必要なGETリクエストとPOSTリクエスト、ユーザーの識別に必要なsessionやCookieについても詳しく書かれています。
PHPからDBへの接続方法も書かれてありますが、DBについての勉強は「独習PHP」だけでマスターする事は不可能なので、別途学習する必要があります。
WEBプログラミングでは必須のセキュリティーに関する事も書かれていました。
どういう攻撃があるのか?
そしてその攻撃への対策はどのように施すか?
というように攻撃方法と対策方法がセットで書かれてあるのでわかりやすかったです。
「独習PHP」の読者対象
- ある程度プログラミングを理解している人。
- 別言語の経験がある or 初心者向けのPHP教材を終えた人
でないと中々内容を理解するのは難しいかと思います。
わかりやすく説明されているとういよりも、1つ1つの内容を掘り下げて網羅されている、という印象を受けました。
初めてプログラミングを学ぶ方は、初心者向けの書籍やProgateのようなサービスをひと通りこなしてから買うことをオススメします。
「独習PHP」を読み終えた感想
買ってよかったと思いました。
読み終えて終わり!ってだけではなく、今後も辞書のような使い方が出来る書籍です。
そのくらい深く掘り下げて書かれてあります。
ただ学習する順番は間違えました。
PHPの本は3冊購入したのですが、読んだ順番が
いきなり始めるPHP
↓
気づけばプロ並みPHP
↓
独習PHP
という順番で読んだのですが、「独習PHP」を読んでから「気づけばプロ並み PHP」を読めば、さらに理解が深まったかなと思いました。
というのも、「気づけばプロ並み PHP」は実際にアプリケーションを作りながら学習していく内容なのですが、その時点ではわからない事が沢山あったのですが、わからないことが「独習PHP」では解決出来た事もあったので逆だったかなと思いました。
PHPを学びたい!
という方は、買って絶対に損はない書籍だと自信をもってオススメできる書籍です。
最後まで見ていただきありがとうございました!
コメント